私と八ヶ岳とkinofit

年間行事となった、ツールド八ヶ岳に今年も参戦。 今年は天気が大荒れで、暴風で雨だったり晴れたりと忙しい天候でした(汗 そんな中、私は自身のベストタイムを大幅に更新する1時間38分くらいという遂に40分きりをやりました。 ちなみに去年は2時間オーバーという事を考えれば大躍進かと思ういますね^^ まぁ、でも終わってみて思うことは、計画通りに練習がやっぱり出来てなかったかな??って思うことですね。 やっぱり、サボっちゃう日も多々あったしね(汗) だから、ちゃんと出来てたら30分くらいにはなったかも(調子に乗り出したぞ) 実は、1月からローラー錬を始めたのだよ。 今までトレーニングについてHPや本などを見ていたけど、何をして良いのかがわからず(あと基本的にパワーメーター前提になっている)結局は買っただけで終わっていた。 トレーニングをちゃんとやろうと思ったターニングポイントは去年、kinofitに出会った事と9月末の落車だね。 まずkinofitは、踏むペダリングとか引き足ペダリングっていう概念を無くしてくれたこと、下半身より意外と大切な上半身の事を教わったこと。 あと一番大切なポジションについて。よく書籍で見る○○なペダリングの仕方とかを信用しなくなったね(笑) なぜなら、ポジションが出てれば、ちゃんと足は回るし、10km登ったあとも、アウターで無理なく回せるからね。 俺のケイデンスの基準は70までなら力む感じはしないので回せてる。65以下になると力みが発生して踏むペダリングと判別してる。 今回の八ヶ岳は信じられないことに平均70という俺のヒルクライムでの一つの理想が達成できた。 ターニングポイントの落車は、9月末からほぼロードに乗らなかったという、自分の身体について考える時間が出来たことかな? 今まで、3ヶ月近くもロードに乗らないってことはなかったし・・・。 そこで再び手を取った本が、西加奈子さんの本で、基礎体力の鍛え方。特に特別なことじゃなくHRを使ったインターバルトレーニング。 ローラーを手放してすぐローラーを買うという愚行(笑)もしたけどね。 その前に、片山右京さんのツール・ド・おきなわに出た時のコラムを読んでたのも大きいかな?そのコラムに書いてあったケイデンス100と70でのトレーニング方法。 それらをア...